日本内分泌学会

English
  My Web
(会員専用ページ)
教育・研究

こんな活動をしています

最終更新日:2023年11月8日

学術総会、および、支部学術集会におけるJES We Can企画のプログラムを実施しています。女性や若手の医師・研究者の発表や、聞きたい講演者を招聘しています。

第33回臨床内分泌代謝Update(2023年11月、会長:国立成育医療研究センター 堀川玲子先生)

革新的治療戦略への挑戦

座長:森山記念病院 井下尚子 先生、千葉大学 大学院医学研究院 鈴木佐和子 先生

発生工学を応用した機能的な副甲状腺の再生
演者:聖マリアンナ医科大学 代謝・内分泌内科 加納麻弓子 先生、
独立行政法人国立病院機構 内分泌代謝高血圧研究部研究部長 浅原哲子 先生

第96回日本内分泌学会学術総会(2023年6月、会長:名古屋大学 有馬 寛先生)

JES We Can1:基礎研究から迫る『愛・内分泌』

座長:東京大学大学院医学系研究科 糖尿病・代謝内科 岩部 美紀 先生
立命館大学 食マネジメント研究科 増山 律子 先生

JES We Can2:肥満をめぐって、生来と環境の視点から

座長:公立陶生病院 内分泌・代謝内科 赤羽 貴美子 先生
静岡県立総合病院 糖尿病・内分泌代謝センター 小杉 理英子 先生

第32回臨床内分泌代謝Update(2022年11月、会長:東京女子医科大学 岡本高宏先生)

Becoming an endocrinologist in various fields

  1. 内分泌学の魅力 〜内科の立場から〜
    千葉大学医学部附属病院 糖尿病・代謝・内分泌内科 鈴木 佐和子 先生
  2. 内分泌外科医として内分泌医になる
    東京女子医科大学 内分泌外科 尾身 葉子 先生
  3. 多角的アプローチによる内分泌代謝学研究の魅力
    東京大学大学院医学系研究科 糖尿病・代謝内科 岩部 美紀 先生

第95回日本内分泌学会学術総会(2022年6月、会長:大分大学 柴田洋孝先生)

101年目のproposal:インスリンの基礎研究から臨床研究

  1. 妊婦の体格と母児の世代を超えたリスク管理
    独立行政法人 国立病院機構 小倉医療センター 糖尿病・内分泌代謝内科 的場 ゆか 先生
  2. 小児の超高度肥満の臨床的背景と治療介入の効果
    産業医科大学 医学部 医学教育担当教員/産業医科大学 小児科 山本 幸代 先生
  3. 食物の性状により引き起こされる2型糖尿病モデル動物の解析
    宮崎大学 フロンティア科学総合研究センター 伊達 紫 先生
  4. インスリン分泌現象の可視化と解析
    北里大学 医学部 生理学 高橋 倫子 先生

第31回臨床内分泌代謝Update(2021年11月、会長:大阪大学 大薗恵一先生)

  1. 分子栄養学視点からみた骨ミネラル代謝
    立命館大学 大学院 食マネジメント研究科 増山 律子 先生
  2. 1型糖尿病の疫学と治療~Girls be Ambitious!~
    大手町プレイス内科 内科・糖尿病内科 田嶼 尚子 先生

第94回日本内分泌学会学術総会(2021年4月、会長:群馬大学 山田正信先生)

  1. 母親と父親の運動効果は子にどのように伝達されるか?~げっ歯類モデル研究から~
    東北大学 学際科学フロンティア研究所 新領域創成研究部 楠山 譲二 先生 
  2. ここ半世紀の日本人の体格の変化と、関連する胎児期・幼少期の環境要因について
    国立成育医療研究センター 社会医学研究部 森崎 菜穂 先生 
  3. underweight pandemic~日本人女性の痩せに関する諸問題~
    順天堂大学大学院 スポーツ医学・スポートロジー 代謝内分泌内科学/
    順天堂大学国際教養学部 グローバルヘルスサービス領域 田村 好史 先生 

第30回臨床内分泌代謝Update(2020年11月、会長:虎の門病院 竹内靖博先生)

  1. JES We Can 福島支援のまとめ ―被災住民の健康の本当の見守りとは何か、を求めて―
    宮城学院女子大学 緑川 早苗 先生
  2. 妊娠と甲状腺について
    国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター 母性内科 荒田 尚子 先生

第93回日本内分泌学会学術総会(2020年7月、会長:浜松医科大学 緒方 勤先生)

シンポジウム名:これから子供をもつ若年男女の健康・妊孕性とepigenesisから次世代の健康を考える

  1. 卵巣機能から考えるプレコンセプションケア
    東京大学 産婦人科 原田 美由紀 先生
  2. 無精子症からの挙児獲得治療戦略
    リプロダクションクリニック 石川 智基 先生
  3. 次世代の健康のエピゲノム制御
    九州大学 大学院医学研究院 病態制御内科学 小川 佳宏 先生

第29回臨床内分泌代謝Update(2019年11月、会長:高知大学 岩﨑泰正先生)

  1. 米国における臨床内分泌代謝診療の現状
    ミネソタ大学 糖尿病・内分泌代謝部門 荒木 貴子 先生
  2. 私の歩いた一筋の道 —糖尿病と妊娠の分野を開拓—
    東京女子医科大学 名誉教授 大森 安恵 先生
  3. 酸化ストレスは悪玉なのか善玉なのか?
    同志社大学生命医科学部 野口 範子 先生
  4. 外国人患者の受け入れと対応について
    りんくう総合医療センター 国際診療科 南谷かおり 先生

第92回日本内分泌学会学術総会(2019年5月、会長:東北大学 笹野公伸先生)

シンポジウム名:肥満の科学的アプローチ

  1. 食由来栄養素と脂肪酸受容体
    東京農工大学 大学院 農学研究院 応用生命化学専攻 代謝機能制御学研究室 木村 郁夫 先生
  2. 時間栄養学
    早稲田大学先進理工学部 柴田 重信 先生
  3. 玄米由来生理活性物質を活用した高脂肪食肥満・糖尿病予防
    理化学研究所 生命医科学研究センター 代謝エピジェネティクスYCIラボ
    琉球大学大学院医学研究科 内分泌代謝・血液・膠原病内科学講座(第二内科)
    小塚智沙代 先生、井上 梓 先生、益崎 裕章 先生
  4. 肥満症診療UPDATE
    岩手医科大学 医学部 内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌内科 石垣 泰 先生

第91回日本内分泌学会学術総会(2018年4月、会長:宮崎大学 中里雅光先生)

シンポジウム名:内分泌疾患と不妊治療の基礎と臨床

  1. 女性不妊と内分泌疾患
    東京大学医学部附属病院 女性診療科・産科/女性外科 廣田 泰 先生
  2. 男性不妊と内分泌疾患
    獨協医科大学 埼玉医療センター泌尿器科/リプロダクションセンター 岡田 弘 先生
  3. 家畜における生殖技術の進歩
    東京大学大学院農学生命科学研究科 獣医繁殖育種学教室 松田二子 先生

第34回内分泌サマーセミナー(2017年8月、会長:産業医科大学 上田陽一先生)

  1. JES We Can(日本内分泌学会)とWE(米国内分泌学会)の国際交流
    岐阜大学保健管理センター センター長・教授
    岐阜大学院連合創薬医療情報研究科 医療情報学専攻 教授 山本眞由美 先生
  2. 脳の性分化研究からみる男女共同参画
    名古屋大学副理事(男女共同参画担当)大学院生命農学研究科 教授 束村 博子 先生
  3. GH/IGF研究の私の歩みから伝えたいこと
    東京女子医科大学理事(教育部門、男女共同参画担当)名誉教授 肥塚 直美 先生

第90回日本内分泌学会学術総会(2017年4月、会長:和歌山医科大学 赤水尚史先生)

シンポジウム名:福島「県民健康調査」甲状腺検査への支援を前に

  1. 甲状腺超音波検査のArtとPitfall
    虎の門病院内分泌代謝科 宮川めぐみ 先生
  2. 福島県に放射線量と健康影響6年目の実情
    長崎大学原爆後障害医療研究所 山下 俊一 先生
  3. 原発事故後における甲状腺検査の在り方
    福島県立医科大学 放射線健康管理学講座 緑川 早苗 先生

支部活動報告

2022年度 JES We Can 支部活動の報告

2021年度 JES We Can 支部活動の報告

2020年度 JES We Can 支部活動の報告

2019年度 JES We Can 支部活動の報告

2018年度 JES We Can 支部活動の報告

2017年度 JES We Can 支部活動の報告

米国内分泌学会(ENDO)のWomen in Endocrinology (WE)と交流

 2015年からJES We Canは米国内分泌学会(ENDO)の女性団体Women in Endocrinology (WE)と交流しています。WEはENDOから支援してもらう関係ではなく、近年はWEからENDOの会長を輩出してENDOをリードしています。米国でも独自性を確立した組織は少ないと言えます。第89回日本内分泌学会学術集会(京都、大会長:島津 章先生)にWE会長Prof. Dana Gaddy (University of Arkansas for Medical Sciences)を招聘し、WEの40年の歴史について講演をしていただきました。講演前日の2016年4月22日の夜、JES We Can委員と歓迎の夕食会でスピーチされ、このメッセージは委員だけでなく若手学会員へ向けた内容なので、山本眞由美先生(岐阜大学)の邦訳で紹介します。

Dana Gaddy 博士(米国内分泌学会、女性内分泌学者の会会長)のスピーチ

男女共同参画学協会連絡会への参加

 「男女共同参画社会基本法」の公布・施行(1999年6月)、「男女共同参画基本計画」の閣議決定(2000年12月)、日本学術会議による「日本学術会議における男女共同参画の推進について」声明採択(2000年6月)などを経て、2002年に男女共同参画学協会連絡会が発足、2020年11月1日からは一般社団法人男女共同参画学協会連絡会となりました。
 この連絡会は、“学協会間での連携協力を行いながら科学・技術の分野において、女性と男性が共に個性と能力を発揮できる環境づくりとネットワークづくりを行い、社会に貢献することを目的(定款より)”としています。現在、正式加盟 54、オブザーバー加盟 56の学協会が参加しており、日本内分泌学会も正式加盟しています。男女共同参画推進委員会(JES We Can)として、多くの関連行事に参加しましたので報告します。

◆ 男女共同参画学協会連絡会 第21期定時総会/第2回運営委員会
開催日時:2023年3月27日(月) WEB開催
出席者:岩部美紀(関東甲信越支部)、山本眞由美(委員長)

◆ 第20回男女共同参画学協会連絡会シンポジウム(2022)
開催日時:2022年10月8日(土) 東京大学浅野キャンパス武田先端知ビル武田ホールおよびZoom Webinarによるオンライン開催
出席者:山本眞由美(委員長)、井下尚子(関東甲信越支部)

◆ 男女共同参画の最近の動きと第66回国連女性の地位委員会(CSW)について聞く会
開催日時:2022年3月10日(木) WEB開催
出席者:三好智子(中国支部)

◆ 第19回男女共同参画学協会連絡会シンポジウム(2021)
開催日時:2021年10月9日(土) WEB開催
出席者:山本眞由美(委員長)、片井みゆき(関東甲信越支部)、鞁嶋有紀(中国支部)、吉田守美子(四国支部)、岩部美紀(関東甲信越支部)

◆ 男女共同参画学協会連絡会 第19期 第1回運営委員会
開催日時:2020年12月14日(月) WEB開催
出席者:岩部美紀、井下尚子(関東甲信越支部)、道上敏美(近畿支部)、山本眞由美(委員長)

◆ シンポジウム 「女性研究者・技術者の意志・能力・創造性を活かすために」
開催日時:2020年10月17日(土)
(主催:男女共同参画学協会連絡会、共催:日本大学生物資源科学部、在日米国大使館、後援:内閣府男女共同参画局、文部科学省、経済産業省、科学技術振興機構、日本国立大学協会、日本私立大学連盟、国立女性教育会館)
出席者:片井みゆき、岩部美紀、井下尚子(関東甲信越支部)、脇昌子(東海支部)、鞁嶋有紀(中国支部)、浅原哲子、高橋路子(近畿支部)、山本眞由美(委員長)
このシンポジウムでは、日本内分泌学会の男女共同参画推進委員会の活動報告を行いました。

◆ 若手女性研究者のリーダーシップ育成とネットワーク構築のためのWorkshop
開催日時:2020年10月16日(金) WEB開催
(主催:男女共同参画学協会連絡会、共催:日本大学生物資源科学部、在日米国大使館)
出席者:井上直子(東海支部)
 

このページの先頭へ