学術総会、および、支部学術集会におけるJES We Can企画のプログラムを実施しています。女性や若手の医師・研究者の発表や、聞きたい講演者を招聘しています。
第90回日本内分泌学会学術総会(2017年4月、会長:和歌山医科大学 赤水尚史先生)
シンポジウム名:福島「県民健康調査」甲状腺検査への支援を前に
- 甲状腺超音波検査のArtとPitfall
虎の門病院内分泌代謝科 宮川めぐみ 先生 - 福島県に放射線量と健康影響6年目の実情
長崎大学原爆後障害医療研究所 山下 俊一 先生 - 原発事故後における甲状腺検査の在り方
福島県立医科大学 放射線健康管理学講座 緑川 早苗 先生
第34回内分泌サマーセミナー(2017年8月、会長:産業医科大学 上田陽一先生)
- JES We Can(日本内分泌学会)とWE(米国内分泌学会)の国際交流
岐阜大学保健管理センター センター長・教授
岐阜大学院連合創薬医療情報研究科 医療情報学専攻 教授 山本眞由美 先生 - 脳の性分化研究からみる男女共同参画
名古屋大学副理事(男女共同参画担当)大学院生命農学研究科 教授 束村 博子 先生 - GH/IGF研究の私の歩みから伝えたいこと
東京女子医科大学理事(教育部門、男女共同参画担当)名誉教授 肥塚 直美 先生
第91回日本内分泌学会学術総会(2018年4月、会長:宮崎大学 中里雅光先生)
シンポジウム名:内分泌疾患と不妊治療の基礎と臨床
- 女性不妊と内分泌疾患
東京大学医学部附属病院 女性診療科・産科/女性外科 廣田 泰 先生 - 男性不妊と内分泌疾患
獨協医科大学 埼玉医療センター泌尿器科/リプロダクションセンター 岡田 弘 先生 - 家畜における生殖技術の進歩
東京大学大学院農学生命科学研究科 獣医繁殖育種学教室 松田二子 先生
第92回日本内分泌学会学術総会(2019年5月、会長:東北大学 笹野公伸先生)
シンポジウム名:肥満の科学的アプローチ
- 食由来栄養素と脂肪酸受容体
東京農工大学 大学院 農学研究院 応用生命化学専攻 代謝機能制御学研究室 木村 郁夫 先生 - 時間栄養学
早稲田大学先進理工学部 柴田 重信 先生 - 玄米由来生理活性物質を活用した高脂肪食肥満・糖尿病予防
理化学研究所 生命医科学研究センター 代謝エピジェネティクスYCIラボ
琉球大学大学院医学研究科 内分泌代謝・血液・膠原病内科学講座(第二内科)
小塚智沙代 先生、井上 梓 先生、益崎 裕章 先生 - 肥満症診療UPDATE
岩手医科大学 医学部 内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌内科 石垣 泰 先生
第29回臨床内分泌代謝Update(2019年11月、会長:高知大学 岩﨑泰正先生)
- 米国における臨床内分泌代謝診療の現状
ミネソタ大学 糖尿病・内分泌代謝部門 荒木 貴子 先生 - 私の歩いた一筋の道 —糖尿病と妊娠の分野を開拓—
東京女子医科大学 名誉教授 大森 安恵 先生 - 酸化ストレスは悪玉なのか善玉なのか?
同志社大学生命医科学部 野口 範子 先生 - 外国人患者の受け入れと対応について
りんくう総合医療センター 国際診療科 南谷かおり 先生
支部活動報告
米国内分泌学会(ENDO)のWomen in Endocrinology (WE)と交流
2015年からJES We Canは米国内分泌学会(ENDO)の女性団体Women in Endocrinology (WE)と交流しています。WEはENDOから支援してもらう関係ではなく、近年はWEからENDOの会長を輩出してENDOをリードしています。米国でも独自性を確立した組織は少ないと言えます。第89回日本内分泌学会学術集会(京都、大会長:島津 章先生)にWE会長Prof. Dana Gaddy (University of Arkansas for Medical Sciences)を招聘し、WEの40年の歴史について講演をしていただきました。講演前日の2016年4月22日の夜、JES We Can委員と歓迎の夕食会でスピーチされ、このメッセージは委員だけでなく若手学会員へ向けた内容なので、山本眞由美先生(岐阜大学)の邦訳で紹介します。