日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医認定 募集要項についてのお知らせ
(連携医療施設からの申請について)
日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医認定申請について、認定教育施設(基幹病院)の連携医療施設にあっては、資格認定に関する条件として下記の項目が追加され、受験申請ができるものとします。
内分泌代謝科専門医資格認定
■内分泌代謝科指導医の常勤していない、連携医療施設にあっては、原則としては日本内分泌学会認定教育施設での研修が必要であるが、2018年度以降は、内分泌代謝科専門医(常勤、但し科を問わない)の指導の下に研修を行い、認められれば申請することができる。この場合には、認定教育病院で行われている症例検討会や抄読会、また、専門医委員会が指定する単位付与集会*に、内分泌代謝科研修医も参加するものとする。
■本措置で申請する者は、申請書類の『連携医療施設用研修修了証明書 兼 在職証明書』とともに下記の証明書を提出することとする。
・連携医療施設用 研修参加証明書
・認定教育施設(基幹病院)で行われている内分泌代謝関連症例検討会への参加記録(原則年4回以上)
・認定教育施設(基幹病院)で行われている内分泌代謝関連抄読会への参加記録(原則年4回以上)
・専門医委員会が指定する単位付与集会*への参加記録(原則年2回以上)
■内分泌代謝科指導医の常勤していない、連携医療施設にあっては、原則としては日本内分泌学会認定教育施設での研修が必要であるが、2018年度以降は、内分泌代謝科専門医(常勤、但し科を問わない)の指導の下に研修を行い、認められれば申請することができる。この場合には、認定教育病院で行われている症例検討会や抄読会、また、専門医委員会が指定する単位付与集会*に、内分泌代謝科研修医も参加するものとする。
■本措置で申請する者は、申請書類の『連携医療施設用研修修了証明書 兼 在職証明書』とともに下記の証明書を提出することとする。
・連携医療施設用 研修参加証明書
・認定教育施設(基幹病院)で行われている内分泌代謝関連症例検討会への参加記録(原則年4回以上)
・認定教育施設(基幹病院)で行われている内分泌代謝関連抄読会への参加記録(原則年4回以上)
・専門医委員会が指定する単位付与集会*への参加記録(原則年2回以上)
※連携医療施設における研修期間は、2017年4月1日以降の期間を対象とし、認定教育施設での研修期間が1年6か月以上あること。
※連携医療施設での研修期間として認められるのは、研修参加証明書と記録3種の内容がそろっている期間のみです。研修修了証明書と研修参加証明書(記録含む)の期間は同様になるように提出して下さい。
※研修参加期間外の参加記録を記載しても審査の対象となりません。
※実施時期の古いものから順に記載して下さい。
- 連携医療施設用 研修参加証明書 各科共通
- 連携医療施設用 症例検討会(原則年4回以上)の記録 各科共通
- 連携医療施設用 抄読会(原則年4回以上)の記録 各科共通
- 連携医療施設用 専門医委員会が指定する単位付与集会(原則年2回以上)の記録 各科共通
* 日本内分泌学会の学術総会・臨床内分泌代謝Update・生涯教育講習会
・内分泌代謝学サマーセミナー・支部学術集会・県単位の学術集会を指します。
本措置で申請する場合は、下記の証明書をご使用下さい。
募集要項詳細は、申請される年度の専門医資格認定募集要項をご覧下さい。