日本内分泌学会

English
医療関係の皆様へ
一般の皆様へ
専門医がいる施設はこちら

緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)

最終更新日:2019年11月9日

緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)とは

この病気は、主に自己免疫学的機序により、膵臓にあるインスリンを分泌するβ(ベータ)細胞が破壊され、インスリンが出なくなるため慢性高血糖状態となり、糖尿病を発症します。1型糖尿病に含まれますが、急性発症1型糖尿病や劇症1型糖尿病と違い、ケトアシドーシスに陥るケースは少なく、2型糖尿病のような発症形式をとります。したがって、抗GAD抗体等の自己抗体を測定していない場合は、2型糖尿病として治療され、見逃される場合もあります。

この病気の患者さんはどのくらいいるのですか

正確な患者数は不明です。また、先述のとおり見逃されている症例も多く存在している可能性があります。また、抗GAD抗体は非糖尿病者でも陽性になることもあり、自己免疫学的な機序が糖尿病発症の直接的な原因になっているか不明な症例も多数存在します。

この病気はどのような人に多いのですか

特には男女差や地域差はありませんが、急性発症1型糖尿病に比して、成人発症が多い事を臨床上経験します。

この病気の原因はわかっているのですか
原因はまだ不明な点もありますが、他の1型糖尿病と同様自己免疫学的な機序が考えられています。日本糖尿病学会が定める、緩徐進行1型糖尿病の診断基準を下記に示します。

この病気は遺伝するのですか

通常は遺伝しません。

この病気ではどのような症状がおきますか

症状はありません。高血糖が著明になると、口渇、多飲、多尿、体重減少と言った糖尿病の典型的症状が出現する可能性もあります。

この病気にはどのような治療法がありますか

<インスリン療法>
保険診療上1型糖尿病に分類されますので、インスリン療法が基本となります。急性発症1型糖尿病では、基礎インスリンと追加インスリンのBasal-Bolus療法が不可欠な場合がほとんどですが、緩徐進行1型糖尿病で、内因性のインスリン分泌能がある程度保たれている症例では、インスリン投与量や注射回数を減らせる場合もあります。

<薬物療法>
αグルコシダーゼ阻害薬は食後過血糖がある場合、緩徐進行1型糖尿病患者さんにも投与が可能です。また、研究レベルではインクレチン関連薬が有効である事を示す報告もあります。

この病気はどういう経過をたどるのですか

他の糖尿病と同様に、放置されると合併症が進行しますが、厳格に血糖をコントロールすれば、合併症なく糖尿病ではない人と同じような生活が出来ます。また、経過と共にインスリン分泌能は低下していきますが、少しでもそれを保つためにも、インスリン療法による厳格な血糖コントロールが重要である事がいわれています。

このページの先頭へ