日本内分泌学会

English
医療関係の皆様へ
一般の皆様へ
専門医がいる施設はこちら

閉経後骨粗鬆症

最終更新日:2019年11月4日

閉経後骨粗鬆症はどんな病気ですか

骨粗鬆症とは、骨の量が少なくなったり、骨の中身(構造)が悪くなり、そのため骨の強さが脆くなり骨折しやすくなった状態をいいます。女性ホルモンが骨の代謝を調節しているために、閉経により女性ホルモンが減少すると骨粗鬆症を発症しやすくします。これを閉経後骨粗鬆症といいます。

病気の原因は

女性の骨量は、思春期から増加しはじめ20歳台の性成熟期頃までに最大骨量に達します。40歳代に入ると卵巣機能が衰え始めて骨量は減少し始め、女性ホルモンのエストロゲン分泌が急激に低下する閉経前後の50歳頃から、さらに急激な骨量の減少をきたします。

また、性差(男性に比べて女性に多い)、人種、体格(やせの人に多い)やダイエット、偏食(カルシウム摂取不足)、運動不足、日光照射不足、喫煙、過度のアルコール摂取などの生活習慣も骨粗鬆症の原因となります。

エストロゲンは、破骨細胞(古い骨を吸収する細胞)と骨芽細胞(新しい骨を作る細胞)の両方に作用しています。閉経にともなうエストロゲン欠乏により、破骨細胞による骨吸収が亢進して、骨量が減少すると考えられています。

症状

基本的には、骨折しない限り明らかな自覚症状はありません。しかし、参考になるのは20歳台の頃より、3cm以上の身長低下がある場合には、知らぬ間に骨折していた可能性があるので一度検査を受けるべきです。

検査

最近は、保健所や一般病院でも骨粗鬆症の検査を行っています。まず、X線検査で骨の評価を行います。

脊椎X線検査:ほとんどの施設で検査できます。胸~腰の骨を横から写し、骨が折れていないか(圧迫骨折の有無)を見ます。
DEXA法(骨密度検査):波長の異なる2種類のX線を用い、その吸収率の差から、骨密度を測定する方法です。現在、骨粗鬆症に関して1番精度が高い検査と考えられています。しかし残念ながら、どこの施設でもある機械ではありません。
超音波法:超音波を足の踝の所に当てて、踝骨に対する超音波の通過時間と減衰率で骨の硬さと質を見る方法です。割に安価なこととX線を使用しないこと、そして手軽に検査できるので、この検査のできる施設が増えています。

治療法

薬剤

どんなタイプの骨粗鬆症かを調べてから治療を開始します。閉経後で骨折のリスクが低い人は、活性型ビタミンD3製剤や選択的エストロゲン受容体モジュレータ(SERM:selective estrogen receptor modulator)を用いる場合が多くなっています。また、骨折リスクが高い(骨折がなくとも骨密度が低い)人は、SERMやビスホスホネート製剤が用いられています。さらに、治療にも関わらず骨折リスクが高い人は、ビスホスホネート製剤やPTH製剤が用いられています。しかし、治療効果が悪ければ、増量や薬剤の変更も必要になります。さらに、最近では機序の違う薬剤の併用療法も非常に骨折リスクを減らすことが明らかとなっています。

生活指導

早期からの生活指導が重要です。特に骨を強化する生活習慣のポイントは、食事・運動・日光浴です。

食事療法

カルシウム、ビタミンD、ビタミンKなど、骨密度を増加させる栄養素を積極的に摂ることが重要です。カルシウムとビタミンDを同時に摂ることで、腸管でのカルシウム吸収率がよくなります。また、ビタミンDは、骨量を保つうえで重要な栄養素で、食事と日光(紫外線)からしか体内に供給できません。また最近、明らかとなったことはビタミンDの充足率が低いことです。ビタミンDを補充するためには、意識して魚類やきくらげなどの食品を摂ることが望ましいです。また、ビタミンDは、日光が皮膚に当たることで活性化します。日傘や帽子をかぶっても構わないので、手や足に1日30分から1時間程度、日光を浴びるだけで効果が期待できます。一方、塩分、カフェイン、アルコール過剰摂取、喫煙は明らかに悪いので控えるべきです。

運動療法

適度な運動をすると、骨に圧力が加わり、その刺激が骨の形成を促進します。運動不足は骨密度を低下させる要因ですので、日常生活のなかで階段昇降や散歩などを取り入れ、運動量を増やすだけでも効果があります。さらに運動は転倒予防にも重要な役割を担っています。筋肉は、転倒した時に骨折しないように骨を保護していますが、運動不足では筋肉量の低下を引き起こして転倒リスクを高めます。転倒は年齢がますにつれて発生も増加します。高齢者では転倒によって、大腿骨頚部の骨折を起こし、寝たきり生活になります。とにかく、軽度でも無理のない運動を継続して行うことが重要です。

このページの先頭へ