日本内分泌学会

English
医療関係の皆様へ
一般の皆様へ
専門医がいる施設はこちら

続発性脂質異常症

最終更新日:2019年11月17日

続発性脂質異常症

脂質異常症は、血清総コレステロール値が220mg/dl以上あるいは血清トリグリセリド(中性脂肪)値150mg/dl以上と定義されます(1983年 厚生省原発性高脂血症調査研究班)。血中のコレステロールや中性脂肪はそのままの形では水に溶けにくくアポリポ蛋白という蛋白と結合して、血漿リポ蛋白という粒子となって血流中に存在し、組織から組織へ運搬されます。脂質異常症はその成因により、血清脂質やリポ蛋白の代謝系に内在する異常(多くは、遺伝子異常)から発症している原発性脂質異常症と、他の外因や疾患に続発して起きている続発性脂質異常症に大別されます。

続発性脂質異常症とは

続発性脂質異常症は、高コレステロール血症と高トリグリセライド血症(高中性脂肪血症)にわけられます(表2)。続発性脂質異常症でよくみられる基礎疾患としては、糖尿病・甲状腺機能低下症・クッシング症候群・先端巨大症・褐色細胞腫、肥満(特に内臓脂肪型肥満)などの内分泌疾患、ネフローゼ症候群・慢性腎不全などの腎疾患、閉塞性黄疸・原発性胆汁性肝硬変・原発性肝癌などの肝疾患があります。副腎皮質ステロイド薬・経口避妊薬の使用時や、アルコール過飲によっても発症することがあり、鑑別診断が必要です(表2)。続発性脂質異常症は、原因を治療もしくは取り除くことにより多くが改善します。

 表2 続発性脂質異常症の分類

動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症治療ガイド2013年版
日本動脈硬化学会編 15頁引用

このページの先頭へ